本文へ移動

保育内容

保育の特色

異年齢保育

ハーモニー保育園
日々兄弟姉妹のように

(はな・ほし 異年齢、つき 緩やかな異年齢、にじ・そら 異年齢)

 

ハーモニー保育園では0~1才、3~5才を中心とした全年齢による異年齢保育を行っています。

乳幼児期から様々な人と関わる機会は子どもの育ちをより豊かなものにします。


一例として

・思いやりの気持ち、援助の気持ち、寛容さが育つ

・年下の子どもにとって近くにいる年上の子どもの存在は真似をする対象となり刺激を受ける

・年上の子にとっては年下の子の手本になることで自信をつけたり教えてあげることで

自分の能力を定着させることができる などが挙げられます。

 

近年子ども達の「コミュニケーション能力の低下」や「社会性の育ち」が十分でない事が問題視されていて

その一因として乳幼児期からの子ども同士の関わりの機会が減っている事が挙げられています。

子ども社会が自然に発生する保育園では子ども達には兄弟姉妹のように過ごしてもらいながら

「子ども同士が関わる機会」を大切にして「子どもと子どもを繋げたい」と考えています。


※遊びと生活の時間は異年齢での活動が中心となります。

※年明けを目安に進級するクラスでの活動を増やしていきます。(移行・部分移行)

※ひまわりフロアーの特別カリキュラム、年長児の就学準備等活動に応じて

年齢別活動を取り入れています。

チーム保育

全職員が全園児を
 

当園では「担任」にこだわらない保育を行っています。

それは子ども達の園生活が異年齢を基本としている為、職員は全ての子どもの事を見守る必要があるからです。

 

チーム保育を行うメリットの一例として

・子ども達が担任の先生以外の先生とも関わることができる

・子どもの姿を担任一人の目だけではなく複数の職員の目で見ることでたくさんの良いところを見つけてあげられる といった点があげられます。

 

その他にも職員同士助け合いながら保育を行えることも

チーム保育のメリットです。

 

園では家族のように過ごして欲しいと考えていますので「全職員が全園児を」を

合言葉に「担任・担当制保育」ではなく「担任」にこだわらない

「複数職員によるチーム保育」を行います。


※シフト勤務となる為、朝の受け入れ、夕方の申し送りはその時間の担当職員が

 行います。

※0~2歳クラスまでの連絡帳の記入等も複数職員で行います。

※面談は担任が行います。

※園内研修、交流活動として「シャッフル保育」を行います。

選択制の保育

自分で考え、自分で決める
 

ハーモニー保育園では保育の中で子ども自ら「選択」できる場面や

「選択」できる遊びの環境(コーナー保育、ゾーニング保育)を用意しています。

 

コーナー、ゾーニングの保育は

・子どもが自ら選択する ・子どもが自ら手に取れる 事を基本としています。

 

好きなもので遊び込む事が一番のねらいですが、子ども達には遊びを通じて「自由」と「責任」についても学んで欲しいと考えています。

 

ここで言う責任とは例えば 

・遊んでいる他の子どもの自由の邪魔をしない 

・使った物は次の人が困らないように元の場所に戻す 

・決められているルールを守る 等が挙げられます。

 

その他生活の場面では「ハッピーハイウェイ」を活用して「選択」する機会を用意します。何でも一斉的にやらせるのではなく、「自分で考え」「自分で決める」園生活での「選択」の繰り返しが子ども達の「主体性」を育みます。

みんなでつくる行事

競争ではなく共創へ
 

ハーモニー保育園では、子ども達の主体性を育む保育を行っているため、園の行事も子ども達の興味、関心、好きなことをテーマにした「子ども主体」の内容にしています。

従来型の一斉的な大人主導の行事は「行事の練習だけで遊びが発展しない」「練習を嫌がる子どもがいる」

「うまくできない子は登園したくなくなる」等の問題点が挙げられています。

 

園の行事は子ども達のためのものであり、子ども達が楽しめるものでなければなりません。

 

「保育士が全て決めて行うのではなく、普段の遊びの延長の表現ができるようにする」

「子ども達が行事に向けて話し合う」

「衣装を子どもたちがつくる」

「振り付けを子ども達が考える」といった点を大切にしながら企画、準備、当日の運営も子ども達と一緒に行います。

子ども達と話し合いながらつくる行事は時間もかかり、大変なことも多いですが子ども達にとっては貴重な経験となり、

何よりの思い出になると思っています。みんなでつくるの「みんな」は保護者の皆さんも含めた「みんな」です。

当日の参加だけでなく、準備等もお願いしていますのでご協力よろしくお願いします。

(※感染症対策の為、行事の内容は縮小しています。)

 

参考:「子どもを中心に保育の実践を考える~保育所保育指針に基づく保育の質の向上に向けた実践事例集」

特別カリキュラム

ハッピーにこにこタイム

Planet Force 星野優美子先生
         中山美枝先生

「ハッピーにこにこタイム」では
つきぐみからの
「おともだちとなかよくなるには」
また就学に向けての「文字遊び」「数遊び」を取り入れています。
選択理論心理士、PCM®トレーナーである先生から
「個性の理解」についてもお話を伺い、
日々の保育に生かしています。
 

体操教室

まいたいむ 岸沢先生
 

年中そらぐみからは週に1度体操教室の時間があります。

基本的な運動の指導(マット運動、跳び箱、鉄棒、ボール遊び、縄跳び等)

を楽しみながら、少し難しいことに挑戦していきます。


わくわくアート

中井先生 

制作コーナー、アートコーナーを用意して
日常的に制作やアート活動を行えるようにします。

また月に1度、外部講師によるアート活動を取り入れます。
 (わくわくアート) 

みんなが同じものを同じように作らなければいけない、 
やらなければいけないという考えではなく、 
子ども達の「やってみたい」「楽しそう」という気持ちを重視した
体験型の「アート活動」を大切にしたいと考えています。
社会福祉法人宮原ハーモニー
ハーモニー保育園
〒331-0812
埼玉県さいたま市北区宮原町2-39-16
TEL:048-667-8655
FAX:048-667-8657

えがお保育園
〒331-0812
埼玉県さいたま市北区宮原町4-83-5
TEL:048-782-5500
FAX:048-782-5501
 
子育て支援センターままぽっぽ
(えがお保育園内)
TEL:048-782-5656

あい音保育園
〒331-0812
埼玉県さいたま市北区宮原町4-3-9
TEL:048-729-5831
FAX:048-729-5851

えがお三橋保育園
〒331-0052
埼玉県さいたま市西区三橋6-654-2
TEL:048-783-2480
FAX:048-783-2481

学童保育スマイルクラブ
〒331-0812
埼玉県さいたま市北区宮原町4-83-13
TEL:090-5418-8073

 
TOPへ戻る